カブトムシ

カブトムシの幼虫が動かないのはなぜ?|理由&原因や死んだ判断を解説

カブトムシの幼虫ようちゅうを初めて飼育しいくすると分からないことが多いのですが、その1つが「幼虫がうごいていない」と言うことです。

幼虫を何度なんども見たり飼育していれば幼虫が生きているのかを判断はんだんできるでしょう。

しかし、1度も飼育をしていない人であれば、カブトムシの幼虫は動いていないと思われてもおかしくありません。

とは、言ってもカブトムシの幼虫も生きているので、全く動かないのであればこの記事を参考さんこうに判断していただければと思います。

\昆虫飼育で疑問がある方はこちら!/PR

カブトムシの幼虫は生きてれば動く

カブトムシの幼虫も生物せいぶつですので、きちんと生きていれば動くことは大前提だいぜんていです。

ですので、一見幼虫をパッと見ただけでは、動いているのか動いていないのかは相当そうとう慣れていないと判断できないでしょう。

と、言ってもきちんと確認かくにんすれば、死亡しぼうしていないかぎ多少たしょう動いているので確認が可能かのう




カブトムシの幼虫が動かない原因&理由

カブトムシの幼虫は生きているので、必ずどこかしら動いているのですが、中には動かないタイミングや時期じきなども存在そんざい

ですので、ここではカブトムシの幼虫が動かない原因げんいん理由りゆうを4つほど紹介しょうかいします。

原因&理由1,冬眠状態

カブトムシの幼虫が動かない原因&理由1つ目は冬眠状態とうみんじょうたいです。

カブトムシの幼虫はイメージにはないと思いますが、クマなどと同様どうよう時期によっては”冬眠”すると言われています。

時期的には「11月~3月」と言われており、この期間きかんはげしく動くことはありません。

もちろん、多少動いているとは思いますが、いっぱいマット(土)を食べるわけでもなく動き回るわけではないので、心配無用しんぱいむようです。

原因&理由2,変体前の準備

カブトムシの幼虫が動かない原因&理由2つ目は変体前へんたいまえ準備じゅんびです。

カブトムシの成長過程せいちょうかてい「卵→幼虫(1令~3令)→サナギ→成虫」順番じゅんばんで、上記で紹介した冬眠後から徐々じょじょにサナギになる準備をします。

サナギになる直前までは栄養えいようたくわえるので動いていますが、そこからはサナギの準備に入るので、ほとんど動きません。

この時点じてんで色なども変化するので、死亡していないか心配しんぱいだとは思いますが、その状況じょうきょうであればサナギになるので安心して大丈夫です。

カブトムシのサナギの飼育について!知らないと損する情報あれこれカブトムシを幼虫から飼育していると一連の流れを見ることができるのですが、カブトムシは完全変態を分かりやすくおこなってくれます。 そ...

原因&理由3,貧弱状態

カブトムシの幼虫が動かない原因&理由3つ目は貧弱状態ひんじゃくじょうたいです。

幼虫にとっては成虫になってから捕食ほしょくするゼリーと同様なのが、マットなのでこれに栄養がなければドンドンとよわります。

もちろん、栄養もありますが温度おんど環境かんきょうなども影響えいきょうするためマットだけではありません。

弱っている状況の場合は、まだ環境さえととのえることができれば復活ふっかつするかもしれないので、即座そくざに気づいてあげましょう。

原因&理由4,死亡している

カブトムシの幼虫が動かない原因&理由4つ目は「死亡している」です。

幼虫が動いていなくて1番最悪さいあくな状況になるのが死んでしまっている場合で、全く動く雰囲気ふんいきすらなく直ぐに判断できます。

死亡した判断状況は、下記の”#見出し3“で紹介しますので、心配な方はご参考さんこう下さい。

カブトムシの幼虫が死ぬ理由5選|原因を突き止めて対策を大切に育てているカブトムシの幼虫が突然”死んでしまった”というのは、子どものためにも自分のためにも避けたいところでしょう。 しかし...

\昆虫飼育で疑問がある方はこちら!/PR

カブトムシの幼虫が死亡した判断ポイント

カブトムシの幼虫が生きていてもあまり動かないタイミングなどもありますが、下手すれば死亡して動かない可能性もあります。

ですので、ここではカブトムシの幼虫が死亡していると判断するポイントを紹介します。

ポイント1,黒くなっている

カブトムシの幼虫が死亡した判断ポイント1つ目は「黒くなっている」です。

幼虫が死んでしまうとくろになってしまい、死亡してから日が立っていると腐敗臭ふはいしゅうもしてしまう場合があります。

しかし、幼虫はマットを食べて成長するため体の中にマットが入ると黒くなりがちですが、おしり部分の一部であり体全体が真っ黒になることはありません。

ですので、この色に関しては明確に判断することができるポイントの1つです。

カブトムシの幼虫が黒いのは大丈夫?|黒くなる=死亡・茶色=蛹化前カブトムシの幼虫は成長をする過程で、体の色を変化させる生き物です。 ですので、多少の色の変化は何も気にする必要はないのですが、明ら...

ポイント2,脈を一切打ってない

カブトムシの幼虫が死亡した判断ポイント2つ目はみゃく一切いっさい打ってない」です。

小さい幼虫(1令~2令)の段階だんかいであれば確認することができないかもしれませんが、大きい状態になっていると脈が確認できます。

ですので、その部分を確認することができれば生きているのかを判断することが可能です。

ポイント3,う○こが増えない

カブトムシの幼虫が死亡した判断ポイント3つ目は「う○こが増えていない」です。

カブトムシの幼虫はマットを食べて成長していくのですが、その段階で人間と同様に排泄物はいせつぶつを出しています。

ですので、幼虫が元気なのであればう○こが多く目に見えるのですが、死亡している場合は全然増えることがありません。

これは死亡する前に幼虫が弱っているのか?と言う判断材料にもなるので、注目してみてあげれば奇跡的きせきてきに助かる可能性もあります。

ポイント4,3~5日間全く動かない

カブトムシの幼虫が死亡した判断ポイント4つ目は「3~5日間全く動かない」です。

カブトムシの幼虫はサナギになるまでは毎日少なからず動いているため、3~5日間ずーっと同じ場所で止まることはありません。

ですので、冬眠状況でもなくサナギの時期でもないのであれば死亡している可能性が高い。




まとめ:カブトムシが動かないことについて

本記事では「カブトムシの幼虫が動かないのはなぜ?|理由&原因や死んだ判断を解説」についてお話してきました。

カブトムシの幼虫は一見動いているのか動いていないのかが見分け付きにくいのですが、生きているのであれば動きます。

そのため、少しでも「あれ、動いてなくない?」と思ったのであれば、よく観察かんさつして確認してみてください。

ただただ元気がなくて動いていないのであれば対応によっては回復しますが、それを見逃みのがすと死亡してしまう可能性があります。

ですので、定期的に観察して動きがないのであれば、この記事を参考に判断して下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

他にも、昆虫に関する情報や豆知識記事を更新していきますので、そちらもご覧ください。

\昆虫飼育で疑問がある方はこちら!/PR

昆虫飼育で分からない方は公式LINEがおすすめ!
無料相談へ
昆虫飼育で分からない方は公式LINEがおすすめ!
無料相談へ