カブトムシの飼育で100%必須と言われる1つが”昆虫ゼリー”です。
そんな昆虫ゼリーは1つ当たりの価格は安いものの、消耗品のため気付けば「〇〇円分使ってる…」と言うことがザラにあります。
しかし、そんな悩むを吹っ飛ばすのが、ダイソーさんの昆虫ゼリーです。
この記事では、そんなダイソーさんの昆虫ゼリーのレビューを始め、種類や使うべき人などについて紹介していきます。
この記事のレビューはPRなどではないため、どこの圧力等もありません。
そのため、良く見せるために書いている訳ではないので、良い所は良いと言いますし、ダメな所はダメと言います。その点は安心してお読みください。
ダイソーの昆虫ゼリーはぶっちゃけどう?
ダイソーの昆虫ゼリーはぶっちゃけどうなの?と言うことですが、結論を言うとコスパだけが最強でブリーダーが使うことはないです。
と、言うのも↓
- 品質の安定
- 産卵数の増加
- 寿命の増減度合い
などの理由からダイソーさんのものは、ブリーダはなかなか使いません。
下記では理由1つ1つ紹介していきます。
理由1,品質の安定
ダイソーの昆虫ゼリーを使わない理由1つ目は「品質の安定」です。
ダイソーさんは近年、色々なものの品質が上がっており、釣具でも一昔前からすると普通に使えるものばかりになっています。
これは昆虫道具に関しても同様で、一昔前のマット(土)やのぼり木であれば虫やダニが沸いていることがありました。
ですが、ドンドンと品質が安定していますが、それでもやはり昆虫道具を出している専門店と比べると「ん〜↘︎」となってしまいます。
ブリーダーさんはコスパも大事ですが、何よりも品質の安定性を1番優先します。
理由2,産卵数の増加
ダイソーの昆虫ゼリーを使わない理由2つ目は「産卵数の増加」です。
昆虫ゼリーはカブトムシにとってメインの餌でして、人間で言うとご飯であり必須な栄養になります。
=昆虫ゼリーの品質がバラバラであったり、産卵をするために必要な栄養が入っているのか入っていないのかで差が出てきます。
これは実際試してみないと分からないのですが、筆者が実際産卵時に利用するゼリーとダイソーさんのものと比べると、産卵数にバラつきが出るんですよね。
例えば、筆者が良く使うゼリー=50個であればダイソーさんは20個とかです。
もちろん、次世代に繋ぐ程度であれば別に専用のものを使わなくても、ダイソーさんの昆虫ゼリーで十分と言えます。
ちなみに筆者が産卵時に使う昆虫ゼリーはこちらです。↓
理由3,寿命の増減度合い
ダイソーの昆虫ゼリーを使わない理由3つ目は「寿命の増減度合い」です。
昆虫ゼリーは上記でも言ったように、カブトムシの体調を直接左右するもので、栄養がないゼリーをあげれば寿命は短く、栄養が豊富であれば寿命が延びます。
その中でも、他の専用メーカーが作るものと比べると、ダイソーさんのゼリーは多少ですが寿命が短くなります。
もちろん、種類にも個体にもよりますので、筆者個人の見解と捉えてください。
ダイソーの昆虫ゼリーの全種類
ダイソーの昆虫ゼリーは意外と言えるのですが、種類がかなり豊富にあります。
下記では、ダイソーさんが発売している全種類を1つずつ紹介していきます。
<ダイソーの昆虫ゼリーの種類>
種類1,昆虫ゼリー(フルーツ)

ダイソーの昆虫ゼリー1種類目は「昆虫ゼリー(フルーツ)」です。
これは1番メジャーと言っても良いと思いますが、カラフルな色が入っているフルーツ味のものになります。
1つ1つ味があるのかは不明ですが、カブトムシには伝わっているのかな?とイメージしています。
種類2,昆虫ゼリー(黒糖)

ダイソーの昆虫ゼリー2種類目は「昆虫ゼリー(黒糖)」です。
上記のフルーツ味が黒糖に変わったものになります。
種類3,浅型昆虫ゼリー16g(フルーツ)

ダイソーの昆虫ゼリー3種類目は「浅型昆虫ゼリー(フルーツ)」です。
近年、ゼリー容器の形状が変わってきていまして、小型のカブトムシやクワガタだけでなく大型の個体にも食べやすいように、浅型になってきています。
そんなトレンドを上手く取り上げているのが、ここから紹介する3つの味になります。
その中でもメインとして扱われており店舗によっては、1番在庫を抱えていると言っても過言ではありません。
ですので、どの味にしようか悩むのであればこちらのフルーツ味で良いでしょう。
種類4,浅型昆虫ゼリー16g(黒糖風味)

ダイソーの昆虫ゼリー4種類目は「浅型昆虫ゼリー(黒糖風味)」です。
こちらも浅型のものでして、”種類2″でも紹介したように黒糖風味のものになります。
種類5,浅型昆虫ゼリー16g(ヨーグルト味)

ダイソーの昆虫ゼリー5種類目は「浅型昆虫ゼリー(ヨーグルト味)」です。
ダイソーさんから発売されているもので、唯一無二の味がこちらのヨーグルト味でして、筆者的にはこの味のゼリーは食べてみたいです。
何か、白のゼリーって人間が食べるものにはあまりないものですので、特別感もあって良いですし、他メーカーから発売されている昆虫ゼリーは基本”白色”になります。
また、高タンパク質が書かれているのも、この商品だけで筆者的には必須な成分だと思いますので、ダイソーの中で選ぶのであれば、こちらがおすすめです。
ダイソーの昆虫ゼリーは全然食べないのは本当?
もう1つの疑問点で上がるのが→「ダイソーの昆虫ゼリーは全然食べられないの?」という点です。
結論を言うと、一度専用メーカーさんのものを与えると、ダイソーさんのゼリーは食いつきが悪くなることはあります。※圧倒的に
しかし、ゼリーを初めからダイソーさんのものにしていると、全然問題なくパクパクと食べてくれます。
ですので、その点は上手く調整する必要はありますが、ダイソーさんのゼリーは食べないと言うのは間違いであると言えるでしょう。
まとめ:手軽にコスパよく使えるのがダイソーのゼリー
本記事では「【レビュー】ダイソーの昆虫ゼリーを使ってみたよ!【コスパ最強で草】」についてお話してきました。
ダイソーさんの昆虫ゼリーはぶっちゃけ、コスパを意識する人のみにおすすめでして、それ以外にはあまりおすすめできません。
例えば「ブリーダー様や、なるべく長生きして欲しい、卵の数を多く取りたい」と思っているのであれば他のゼリーをおすすめします。
しかし、近年ダイソーさんの商品は品質向上が凄いので、現段階の意見だと思ってください。
価格も安いですし、手軽に購入できますので、試したい方はぜひ購入していただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも、昆虫に関する情報や豆知識記事などもありますので、ぜひそちらもご覧ください。